頻尿

頻尿とは

頻尿は尿の回数が多い症状のことで、24時間の排尿回数が8回以上の場合に頻尿と診断されます。夜、寝ている間に2回以上トイレに起きる場合は夜間頻尿です。ただし、特に不都合がなく過ごしている場合には回数が多くても問題はありませんし、それ以下の排尿回数でも日常生活に支障が出るほど多いと感じるようであれば頻尿だと言えます。
水分のとり過ぎやストレス、冷えなどで起こる場合もありますが、疾患によって起こっている可能性もあるためお悩みがありましたら泌尿器科の受診をおすすめします。

頻尿の原因

トイレが近くなるのは日常生活でよく起こる現象です。病気が原因になっている場合もありますが、冷えや水分のとり過ぎなどによって起こっている場合もあります。日常生活の中に原因がある場合には、それを見直すことで症状を解消できます。重要なのは病気が隠れていないかしっかり確認することです。頻尿が続くようでしたら泌尿器科を受診することをおすすめします。

緊張や不安

緊張や不安があると膀胱に少ししか尿がたまっていなくてもトイレに行きたくなります。また、トイレがないなどトイレに行きにくい状況になるとトイレに行きたいと思ってしまうこともよくあります。どなたにも起こる症状ですから特に心配はありませんが、回数が多い、頻繁に起こって気になる場合にはご相談ください。

利尿作用のある飲料

日常的な飲料にも利尿作用のあるものがあります。コーヒー・紅茶・緑茶、ウーロン茶・ビールなどです。またスイカなどの果物も利尿作用があります。こうしたものをとるとトイレが近くなります。また、利尿作用がない水や牛乳でも大量に飲めば尿の量や回数は増えます。脳梗塞や高尿酸血症、結石などにより十分な水分補給が必要な場合にも頻尿が起こりやすくなります。

加齢による機能低下

加齢によって膀胱の弾力性が衰えることで尿をためる量が少なくなるため、頻尿が起こりやすくなります。また、加齢により夜間に尿を濃縮するホルモンの分泌が減少するため、夜間頻尿が起こりやすくなります。

疾患による頻尿

膀胱炎・尿道炎・尿管炎・腎盂腎炎は頻尿を起こす代表的な病気です。これは膀胱や尿の通り道が細菌に感染して発症します。過活動膀胱は膀胱の筋肉が過剰に活動して頻尿を起こします。前立腺肥大症・子宮筋腫は尿道を圧迫して頻尿を起こし、糖尿病・脳卒中では排尿をコントロールする神経に障害が起きて頻尿を起こします。

頻尿の症状を起こす疾患

神経性頻尿(膀胱神経症)

ストレスや緊張、不安などによる頻尿で、膀胱に炎症などはありません。尿意を頻繁に感じるものの、トイレに行くと少量しか尿が出ない、あるいはまったく尿が出ないケースもあります。

子宮筋腫

子宮にできる良性の腫瘍です。発症が多いのは30~40歳代で日本人の成人女性は5人に1人が筋腫を持っているとされています。早期には自覚症状がほとんどなく、症状が進むと生理痛が強く出るようになり、経血増加や長期化も起こります。これによって貧血、めまい、立ちくらみが起こることもあります。

 

糖尿病

血糖値が高い状態が続く生活習慣病で、膵臓で作られるインスリンの分泌や作用の低下により起こります。血糖を正常にコントロールできないと、体の組織の水分が尿として排泄されるため尿の量が増えて頻尿になります。また糖尿病には喉の乾きという症状もあるため、飲水量が増えて頻尿が促進されます。昼間の頻尿はあまり気になりませんが、夜間何度かトイレに起きるようになって頻尿に気付くことがよくあります。

TEL:045-862-5001